タイポグラフィの世界(小宮山博史)
第1章 タイポグラフィの歴史
漢字の発明と発展(阿辻哲次)
仮名の誕生(石川九楊)
中國における紙の発明と世界への伝播(石橋正子)
中國・朝鮮における活字の発明(金子和正)
グーテンベルクの活版印刷術発明(雪嶋宏一)
活版印刷術の波及とインキュナブラ(雪嶋宏一)
日本の木版印刷文化(大內田貞郎)
ヨーロッパ近代活版印刷術、日本への伝播(小宮山博史)
近代日本で開発された活字書體(府川充男)
歐文活版書體の係譜(後藤吉郎)
歐文書體設計の現在19世紀から21世紀へ(白井敬尚)
歐文書體の形態的分類について(早川浩)
近代日本の活字設計者たち(府川充男)
和文書體の分類優れたタイポグラフィを生みだすもの(小宮山博史)
モダン・タイポグラフィの理念と展開(山本太郎)
歐文タイポグラフィの伝統と革新1920─30年代(山本太郎)
スイス・タイポグラフィの確立とその影響1950─60年代(神田昭夫+編集部)
大衆文化の新リーダー、アメリカの登場1950─70年代(臼田捷治)
和文活字組版の洗練明治─昭和戦前期(府川充男)
新進デザイナーの颱頭1960─70年代(臼田捷治)
金屬活字の衰退と寫植の定著1980年代(臼田捷治)
第2章 タイポグラフィを構成するもの
嵯峨本──活字による寫本の継承(増田はるみ)
金屬活字単純だが深遠なノウハウが隠されている(髙內一)
手動寫真植字機多書體で柔軟な組版が可能(布施茂)
電算寫真植字システム寫植機八十年の集大成(布施茂)
デジタルフォント拡大、縮小、変形が自由自在(澤田善彥)
洋紙羊皮紙をモチーフにした紙(宍倉佐敏)
和紙中國から伝來、日本で改良された紙(宍倉佐敏)
和裝本の種類(吉野敏武)
西歐裝幀本の歴史(大傢利夫)
凸版活版を代錶とする最も古い方式(闆倉雅宣)
凹版グラビアや銅版畫が代錶例(闆倉雅宣)
平版最も一般的なオフセットが代錶例(闆倉雅宣)
孔版いたって単純、軽便、だから便利(阪本秀童子)
新聞のデザイン広告の構造を取り入れ近代化(府川充男)
雑誌のデザイン歐米の影響と新たな手法の開拓(臼田捷治)
書籍のデザイン「ブックデザイン」への挑戦と達成(臼田捷治)
図錶のデザイン情報の視覚化(太田徹也)
レタリング書體を見る目を養い、個性豊かな書き文字を生みだすもの(小宮山博史)
ロゴタイプのデザイン企業理念やイメージの視覚化(冨田由利子)
サインのデザイン迷いから決斷へと、人を導く(冨田由利子)
ピクトグラムのデザイン意味や概念を伝える絵文字(冨田由利子)
パッケージのデザインさまざまな機能を満たし、しかも扱いやすい(冨田由利子)
さまざまな言語と文字言葉と錶記(小池和夫)
字體、書體とフォント、ファミリー文字をめぐる言葉の矛盾と混亂(小池和夫)
ラテン文字の歴史と日本語ローマ字錶記(小池和夫)
漢字をめぐる諸問題の整理(小池和夫)
仮名の歴史と錶記法(小池和夫)
活字のエレメント(小宮山博史)
日本語のタイプフェイス・デザイン本文用明朝體を中心に(鳥海修)
第3章 タイポグラフィのしくみ
活字の単位(府川充男)
紙の判型と規格(林治雄)
本の構造(日下潤一)
版麵の設計(日下潤一)
テキストにふさわしい書體の選択(日下潤一)
ラテン文字による歐文組版方法の基礎(傢辺勝文)
グリッドシステム(小泉均)
日本語組版方法の基礎(嚮井裕一)
第4章 文字とコンピュータ
日本語の句読法(境田稔信)
畫麵に文字が錶示されるまで 文字を扱うコンピュータの仕組み入門篇(高野琢巳)
フォントの中身はどうなっている 文字を扱うコンピュータの仕組み詳細篇(三橋洋一)
タイポグラフィ年錶
索引
執筆者一覧
阿辻哲次,石川九楊,石橋正子,金子和正,雪嶋宏一,大內田貞郎,小宮山博史,府川充男,後藤吉郎,白井敬尚,早川浩,山本太郎,神田昭夫,臼田捷治,増田はるみ,髙內一,布施茂,澤田善彥,宍倉佐敏,吉野敏武,大傢利夫,闆倉雅宣,阪本秀童子,太田徹也,冨田由利子,小池和夫,鳥海修,林治雄,日下潤一,傢辺勝文,小泉均,嚮井裕一,境田稔信,高野琢巳,三橋洋一
· · · · · · (
收起)